1. HOME
  2. 社員インタビュー
  3. 細川 芙美

INTERVIEW

社員インタビュー

一人ひとりが責任感とプライドをもって仕事に取り組むことで、やりがいがとても大きく、成長できる職場です。

細川 芙美 Fumi Hosokawa 2017年4月入社
社会保険労務士

Q.汐留社会保険労務士法人で働こうと決めたきっかけは?

未経験OKであったところと、若いグループで自分と同じような志をもった方が多いのではないかと思い入社を決めました。また、会計事務所など他の士業とグループを組んでいるため、社労士業務以外の知見も広がるのではないかと思いました。
応募をした後のレスポンスの早さ、銀座に近いので帰りにショッピングも楽しめる立地というのも決め手の一つです(笑)

Q.働き始めたころ、印象に残っていることはありますか。

早い段階で顧問先を持たせていただけたことが驚きでした。入社半年~1年くらいは先輩の補助業務などをするのかとぼんやり思っていたので、顧問をいただいた時は驚きもある一方で嬉しかったことを覚えています。習うより慣れろということで、大変なこともありましたが、やりがいを感じることもできました。入社して1年後にはとても成長ができていたと思います。

Q.現在のお仕事について聞かせてください。

基本的には顧問先のルーティーン業務(手続き業務、給与計算など)を行いつつ、就業規則の作成や助成金の申請など単発の業務もしていくという流れです。
仕事をする上で心がけていることは、顧問先の担当者の方とのコミュニケーションです。物ではなく目に見えないサービスをご提供する仕事ですので、自分の考え、行動一つで付加価値はいくらでも生み出すことができます。コミュニケーションが円滑であると、相手の必要なことも見えてきますので、会社に沿ったご提案ができると思います。ご訪問をした際や電話などでは雑談をすることもあります。意外とそこからお仕事につながるようなお話がでることもあります。
また、感謝の言葉を頂けることや、お困りの時に「困ったのでとりあえず細川さんに相談しました」などと頼っていただけるとやりがいを感じます。

Q.スキルアップがしやすい環境ですか?

自分のモチベーション次第でスキルアップはいくらでも可能です。風通しがよく、フラットな事務所ですので、若いから、経験がないから仕事を任されないという事はありません。この規模の事務所にしては珍しく、上司との面談の機会も多く自分の考えやビジョンを伝え、共有してもらうことができます。
社内の情報共有や社内勉強会、外部セミナーにも積極的に参加できますのでので、スキルアップの機会はたくさん用意されています。

Q.未経験からの転職を考えている人へ一言

私自身もシステムエンジニアという全くの畑違いの仕事から飛び込みましたので心配はいりません。手続きの手順や法律などは入社してからいくらでも勉強ができます。顧問先の対応ではむしろそれ以外の経験が生きる場面がたくさんあります。社労士業務にご興味ある方はぜひチャレンジしていただけると嬉しいです。

Q.オフの日はどのように過ごしていますか?

趣味のクラシックバレエに週2~3回通っています。平日の仕事帰りなども活用して、できるだけリフレッシュするようにしています。仕事は自分の裁量が大きいため、レッスンの日は残業をしないと決めメリハリをつけることを意識しています。

Q.今後の目標は?

 必要とされる人になりたいです。前述の通り社労士業務は物を売る仕事ではありませんので、同じ仕事をやっても人によって様々な違いがあると思います。自分だけの社労士を目指し、細川さんじゃなきゃ困るよと言っていただける社労士になりたいです。
また、独立開業も可能な資格ですので汐留社会保険労務士法人でしっかりと力をつけてチャレンジしていければと思います。

Q.細川さんにとって、「汐留社会保険労務士法人」はどんな場所ですか?

自立、成長ができる職場です。また、いい意味で個人事務所の集合体のような組織です。一人ひとりが責任感とプライドをもって仕事に取り組んでいます。大変なこともありますが、やりがいはとても大きく、自分でやりたいと思ったことは何でもできる職場です。