汐留、採用中

TOP > 汐留、採用中 > 社会保険労務士登録する、ということ

社会保険労務士登録する、ということ

みなさん、こんにちは!採用担当のHです。

気づけば紅葉の季節。年末に近づき、会社も年末調整業務に向けて慌ただしくなってきました。

少し遅くなりましたが、今年度の社会保険労務士試験に合格した皆さま、本当におめでとうございます。

今回は、合格した後に待ち受ける「社会保険労務士登録」ということについて、私自身の経験を交えながらお話ししたいと思います。

1)社労士登録。する?しない?

ご存じの方も多いと思いますが、試験に合格しただけでは「社会保険労務士」と名乗ることはできません。

社会保険労務士を名乗るためには、

 ①全国社会保険労務士会連合会の社労士名簿に登録、都道府県に設置されている社会保険労務士会に入会

 ②2年以上の労働社会保険諸法令に関する実務経験(2年に満たない場合は連合会が実施する事務指定講習を修了すること)

この2つをクリアする必要があります。

せっかく合格したのであれば、社労士を名乗りたい。

私もその思いが強く、汐留に入社し勤務社労士登録をしました。

社労士証票が届いたとき、無事に登録ができた喜びと同時に、専門家としての責任を自覚し、身の引き締まる思いをしたことを今でも覚えています。

 

社労士会には様々な研修や勉強会があります。

汐留では、会社の承認があれば勤務時間中に行われる研修にも参加できる制度があり、実際に多くの社員が積極的に活用しています!

2)汐留に在籍している社労士は・・・

汐留では社員の半数以上が社会保険労務士資格を持ち、登録も済ませています。

そのため、知識も経験も豊富な方が多く、日々学びや刺激を受けながら仕事に取り組んでいます。

 

私は入社したばかりで経験が浅く、今は先輩方についていくのが精一杯というのが正直なところです。

それでも、日々の業務の中で丁寧なご指導をいただきながら、少しずつ知識と経験を積み重ねることができていると感じています。

これからも様々な業務を経験し、社労士としての専門性を高めながら、一日も早く一人前として貢献できるよう努めていきたいと思っています。

 

୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧¨⌒¨୨୧

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「もっと汐留のことを知りたい!」
そんな皆さまには、YouTubeチャンネルやX(旧Twitter)などを通じて、私たちのリアルな雰囲気を感じていただければと思います。

ではまた次のブログで!