汐留、採用中

TOP > 汐留、採用中 > 「未経験入社ってどうなの!?」私の経験談

「未経験入社ってどうなの!?」私の経験談

皆さん、こんにちは!採用担当のSです♪

今回は、未経験で汐留に入社してからこれまでの過程をご紹介します。

汐留で勤務することを、より具体的に想像していただけたら嬉しいです!

 

🔹繁忙期の真っ只中に入社!!

私は121日、先輩方が年末調整対応に追われている時期に入社しました!

入社直後は教育担当の先輩に教えていただきながら、入退社手続きや給与二次チェック等のお手伝いから始まりました。(恥ずかしながら、給与明細の見方をこの時初めて知りました😓)

また、思いがけず苦労した点は、使用するシステムの種類が多いこと!元々アナログ人間の私にとって非常に大きな壁でした。入社当初は、社労士としての業務よりも、各種システムの操作を覚えるのに必死だったことを覚えています。

あまりにもPCに弱い私に対し、匙を投げることなく丁寧に指導してくださった先輩方に感謝してもしきれません。私自身も、自分がして頂いたような、温かく手厚い指導とサポートができるようになることが今後の目標です!

 

🔹入社2週間目頃、初めての新規営業に同席!悔しさと厳しさを味わう。

入社早々、代表の今井の新規営業に同席する機会を頂きました。

お打合せでは何もできず、その後の見積書作成も何時間もかかってしまい、今でも鮮明に思い出せるくらい、何もできない自分に悔しさを覚えました。その反面、入社早々で厳しさを味わったことにより、「私はここで食らいついていくぞ」と改めて気持ちが引き締まりました。今思い返すと、とてもいい経験です😊

 

🔹入社して4か月目、ついに初めて自分の顧問先を持つことに!

教育担当の先輩が退職されるのがきっかけで、一気に4社ほど顧問先を引き継ぐことになりました。初めて担当を持たせてもらえる嬉しさの一方で、自分で管理して進めるべき業務が増えたので、頭がパンク寸前の状態でした💦

それでも先輩方がいつも気にかけてくださるのでとても心強く、そのサポートがあったお陰で、いつの間にか心に余裕を持って月例業務をこなせるようになっていました。

(担当を持つまでの期間は、その時のタイミング等個人差があります!各人の状況を鑑みて、無理の無いよう業務を采配してもらえますし、時には先輩方がサポートしてくれます!)

 

多くの方々に助けていただき、大なり小なり壁にぶつかりながらも、何とか前向きにここまで来ることができました!私にとって、汐留に入社してからの一年半は、入社前に抱いていたイメージよりも格段に濃く、充実したものになっています。

社労士試験直前の今、これから社労士として働いていくことに大きな希望を抱いている方がたくさんいると思います。汐留ではその熱い思いややる気を存分に活かして成長していけます。それを後押ししてくれる環境が整っています!

 

いつか皆さんにお会いできる日を楽しみにしています✨