汐留パートナーズグループ 沖縄事務所のブログ

電話時の話しかた

最長10連休となった今年のゴールデンウィークも終わり、早くも続く1週間が終わろうとしています。
長期休暇は嬉しい反面、連休前後の業務が繁忙となるのが辛いところです。
私どもの事務所の電話も、いつも以上に鳴っていたような気がします。

先日受けたセミナーの中で、電話をする時は意識して口角を上げようという話がありました。
口角を上げるだけで声のトーンが明るくなり、相手への印象が良くなるという内容です。
講師の見本を聞いたところ、トーンの差が明確だった為にしばらく実践をすることに。
自分ではいまいち効果はわからないけれど、習慣になってきていました。

この連休中に、前職でお世話になっていた方々に久しぶりの電話をする機会が複数回ありました。
久々に電話する相手から、やたらと「楽しくやれてそうじゃん」「なんか生き生きしてるね」
といった言葉をかけられました。

最初はそう言われる理由がよく分からなかったのですが、ふと気が付きました。
口角を上げて話す習慣の効果があった様です。
印象がよくなったかどうかはわかりませんが、
前職の頃以上に話が盛り上がったのは間違いないため、今後も電話時の口角上げは続けていこうと思います。

皆さんも試されてみてはいかがでしょうか。

大熊

セミナー開催のおしらせ

こんにちは!tsukiokaです。
セミナー開催のお知らせです(*^_^*)

【クロージング率100%を出せるように変われる26の法則
&最新助成金・奨励金活用セミナー】を開催します!
⇒6/28(木)16時~18時 7/26(木)16時~18時
営業は科学。主婦から100%クロージングができるようになった
極意をお伝えするセミナーです!

【企業の英語能力アップセミナー&
最新助成金・奨励金活用セミナー】を開催します!
⇒7/25(水)16時~18時
パズルイングリッシュという日本人が英語をまなぶために
創作された新しいメソッドです!

どちらとも、助成金・奨励金情報も一緒にお伝えするオトクな
セミナーです。
いずれも汐留ビジネスフォーラム会議室にて!
参加費は3000円です。

皆様のご参加をお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします。

月岡

社労士が解説!離職票の書き方講習会を実施します!

いつも弊社のブログをお読みいただきありがとうございます!(*^_^*)

4/19(木)・4/26(木)の16:00~17:30まで
社会保険、労働保険の事務手続きで特に間違えやすい「離職票」の
手続きについてばっちりわかる講習会を開催いたします!

特に間違えやすい休職期間のある離職票の書き方や、
法改正による変更ポイント(30年2月5日から有期雇用労働者の離職理由
の取扱も変わっています)
そもそもの離職票の作成手順などなど・・・
初めての方も、すでに何枚も書いたことあるよ~という方も
お役に立てる内容が満載となっております。

また、社会保険で特に添付書類がややこしい扶養追加の手続きや
協会けんぽと健保組合の申請の違いなどもご説明します☆

今が申請のチャンス!最新助成金情報もお伝えします!

どうぞ奮ってご参加ください!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 tsukioka

移転しました

こんにちは、河です。
このたび汐留社会保険労務士法人は移転しました。
移転先は、元の場所から交差点を渡った区画です。
JR新橋駅からの場合、渡らなければならない信号が一つ減るのでうれしいことです。

3/19(月)には、お披露目パーティーも開催します。
BARのドリンクを用意してお待ちしておりますので、ぜひ遊びにいらしてください。

このたびの移転に関しまして、この場を借りてオフィスネットの渡部さんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。

新年号について

皆さん、こんにちは。
平昌オリンピック真っ最中ですが、皆さまオリンピックは観ておりますでしょうか?
このブログをアップした時点で、日本は銀メダル4個、銅メダル3個を獲得しており、オリンピック後半もメダル獲得に期待が高まります。
また、日本と韓国には時差が無い為、夜更かしや早起きをせずに応援ができるのは、近隣国開催ならではのメリットではないかと思います。

そして、今回の平昌オリンピックの次は2020年の東京オリンピックです!
新国立競技場をはじめ、各競技施設やホテル・選手村の建設や改修等が着々と進んでいますが、東京オリンピックの1年前、日本国内ではもう一つ大きな出来事があります。
2019年5月に天皇陛下の退位に伴う新年号のスタートです。

政府はコンピューターシステム等の影響を考え、今年の夏ごろを目途に新しい年号を発表しようという流れがありましたが、一部の自民党議員から、新年号発表を年末まで持ち越す案なども出ており、明確に発表時期は決まっていません。
年号が変わる事で、システム関係の仕事をしている人や年号の記載を必要とする印刷業界の方などは新年号の発表タイミングは気が気ではないのではないでしょうか?

また、私たち社労士事務所や企業で総務や人事をされている方々にとっても、他人事ではありません。
たとえば、給与の計算ソフト等はシステム会社が主導でアップデート等の案内をしてくれると思いますが、一時的に不具合や障害が発生する可能性はありますし、手続きに使う各種書類の切り替えや社内で作成した書類等も修正が必要になってくると思います。
また、会社で働く従業員の方に新年号の生年月日が現れるのは、早くても20年後ぐらいかと思いますが、来年5月以降に生まれたお子さんを扶養に入れる場合、その子はもう平成ではなく、新しい年号になる事を考えると、新年号スタートも遠い先の事ではないように感じます。

新年号スタートまで約1年2ヶ月ほどですが、新年号が決まった時点で何に対応しなければならないか?早めに考えておくとスムーズな切り替えに対応できるのではないかと思いますので、業務の年間スケジュールに「新年号対応」を付け加えても良いのではないでしょうか?

ふるさと納税のワンストップ特例申請(2017)

ふるさと納税の寄付金控除を受けるには、確定申告の他に方法があるのをご存知ですか。

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税先団体が5自治体以内の場合で確定申告を行わない場合に限り、
ふるさと納税(寄附)をする際に、ふるさと納税先自治体に特例の申請をすることにより、
ふるさと納税に係る寄附金控除がワンストップで受けられる特例的な仕組みの事です。

ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば
確定申告を行わなくても、この制度を活用できます。
(6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であれば適用できます。)

平成27年度の税制改正により、確定申告がもともと不要な給与所得者等について、手続きの簡素化を
目的として創設された特例制度ですが、同時期に控除される納税枠が2倍に拡充されたとこもあり、
運用当初から、かなり利用者が有った様です。
筆者自身も、少額納税でも5自治体までは気軽にできるという利便性に魅力を感じて、活用しています。

ワンストップ特例申請を行うためには、指定期限までに「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に
必要事項を記載して、マイナンバーカード等の写しを添えて納税先自治体に提出する必要があります。

申請書は希望すれば、納税内容の印字された書類が自治体から返信用封筒付きで送られてきます。
試した自治体すべてで、とても早く書類が届いていた印象ですので、書類の印刷環境が無くても
問題はないのかもしれません。

期日内に提出が不備なく完了すると、納税を受けた自治体が、納税者の控除に必要な情報を
納税者の住まいを管轄する市区町村へ連絡し、ふるさと納税をした翌年度分の住民税の減額がなされます。

平成29年1月1日から12月31日までに納税した金額の申請期限は本年1月10日必着で
納税を行った各市区町村宛に届出る必要がありますのでご注意ください。

Takemura

健康第一!

早いもので、もう12月ですね。
私は命・健康が一番大切だと考えており、
普段から口癖のように「健康第一!」と言っているのですが、
自身を振り返ってみると健康に良くないことをたくさんしていることに気づきました・・・
全く運動をしない、調子に乗って暴飲暴食、改善する気のない睡眠不足などなど、
いろいろあるのですが、来年から、まずは、
健康面・美容面・精神面にさまざまな悪影響を及ぼすと言われている
「睡眠不足」を解消したいと思います。
最近、「健康」という言葉はさまざまなところで使われるようになってきました。
経済産業省は、東京証券取引所と共同で、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、
戦略的に取り組んでいる企業を「健康経営銘柄」として選定し、公表することで、
企業の健康経営の取組が株式市場等において、適切に評価される仕組みづくりに取り組んでいます。
また、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度として
健康経営優良法人認定制度を始めています。
人にとっても企業にとっても「健康」は大切ですね!

池田

港区の若い社会保険労務士【汐留社会保険労務士事務所】
mini-trade_mark.gif残された遺族の思いを大切にします【遺族年金無料相談】
★汐留パートナーズグループのfacebookファンページに「いいね!」をお願いします★

はじめまして

はじめまして。スミダと申します。

ご縁をいただきまして、11月から汐留社会保険労務士法人の一員となりました。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

簡単に自己紹介をさせていただきます。
東京は多摩育ちで、趣味は自然散策や街歩きです。
大学・法科大学院で労働法を専攻した後、前職では自治体職員として各種許認可業務や地域づくりに携わっておりました。かねてより、法に則った環境づくりや、ライフ・ワーク・バランスといったテーマに関心を持ち取り組んで参りましたので、今後はさらに新しい知識を吸収しながら、これまでの経験を活かしていけたらと考えております。

先日、多摩が誇る観光スポット、高尾山(八王子市)にハイキングに行って参りました。
都心から1時間程と近く、日帰りで気軽に登れるのが魅力の山。時期的に紅葉が綺麗でした。
登ったのは初心者用コースでしたが、澄んだ森林の空気の中、足を動かしていると、体がぽかぽかして気持ちよかったですよ(^^)

季節を選ばずに登れますので、ちょっとした非日常体験・ストレス解消にいかがでしょうか。

最近は一段と冷え込み、本格的な冬の訪れが感じられますね。
皆様、体調など崩されませぬよう、お気をつけてお過ごし下さいませ。

スミダ

特定支出控除について

皆さん、こんにちは。

今年も残すところ1ヶ月半となりましたが、急な寒さから体調などは崩されていないでしょうか?
この時期になると、年末調整や確定申告のお問い合わせが多くなりますが、
確定申告で控除できる「特定支出控除」はご存知でしょうか?
特定支出控除とは、特定の支出をし、その額が収入に応じた基準額を超えた場合に、その超えた金額を経費としてさらに控除できる制度です。
どういったものが特定支出になるかというと、通勤の為の新幹線の定期代や職務に必要な資格を取得する為に掛かった費用、転勤による引越しの費用などが対象となります。
例えば、新幹線通勤についてですが、そもそも新幹線通勤なんてリッチな人がいるの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、バブル絶頂期、会社の福利厚生の一環として新幹線定期制度なるものがあった時代と比べると、減少傾向にあると言われていますが、それでも地方自治体による企業誘致、田舎暮らしを希望する人や待機児童問題から地方に移住する人が増えた事に加え、フレックスタイムを導入する企業も増えた事や車内にコンセント・無線LANの整備が進み、移動時間中にもパソコンを使って仕事ができる環境が整ってきた事で、朝・夕の時間帯の自由席には通勤と思われる方が多く見られます。
実際の控除はというと、年収500万円の方なら給与所得控除は154万円になりますが、その1/2を超えた分が特定支出控除の基準額となります。
1ヶ月定期を東京~静岡間で購入した場合、定期代は約13万円となります。会社の交通費上限が5万円だった場合、8万円が自己負担額となり、1年間で96万円となりますが、その96万円から基準額の77万円(154万円×1/2)を引いた19万円が給与所得控除とは別に経費として控除する事ができます。

特定支出控除を受けるためには、確定申告の際、会社からの証明書を添付する必要があります。
また、領収証等も添付する必要がありますので、新幹線定期なら、定期代購入時の領収書は大切に保管しておかなければなりません。

特定支出控除に当ると思われる方は、会社の総務や人事の方にご相談してみては如何でしょうか?

小宮山

働く人の「意識」改革 その1.社内のコミュニケーションを見直してみませんか?

いつも弊社のブログをお読みいただき有難うございます!

突然ですが、みなさまの会社では、働き方改革進んでいますか?

政府が旗揚げしている働き方改革ですが、大企業はともかくとして、
中小企業については特に何をしていいのかわからない、
そんな余裕がないと言った声もあるのが現状のようです。

働き方改革で長時間労働を是正する、生産性向上を目指す、
女性や高齢者、障害者など様々な人が一緒に働けるようにするなど、
さまざまな目標が掲げられています。
とりわけ、オフィスのレイアウトを働きやすいように変える、
モバイルワークを導入したり、ICT(情報通信技術)の活用など
様々な方法がありますが、何をしたらいいかわからないという方は
まずは社内のコミュニケーションを見直してみるのはいかがでしょうか?

例えば、隣の席にいるのに、休日はどんなことをしているか?
どんなことに興味があるか?仕事では何を大切にしているか?
お互いの価値観を知っている人は少ないと思います。

先日、「コミュニケーションを活性化するツール」として、
あるコミュニケーション活性化のカードを使った研修に参加してきました。
このカードを使うと、自然に相手の価値観を知ることができ、
傾聴力を鍛えることもできます。また、カードを使うことで
自然に相手を承認することにも繋がるとても面白いカードです。

もともと、差別を無くすために作られたカードだそうです。

「差別は相手を知らないから起こる。」

差別とまではいかなくても小さな誤解や思い違いは
社内でもたくさん起きています。
それは人種差別であっても、社内でも一緒だと思います。
最初は小さなボタンの掛け違いだったのに、
お互いを知らないために大きなトラブルに繋がってしまいます。

まずは相手を知るところから!

弊社ではこのカードを使ってのコーチング研修も行っております。
ぜひご興味のある方は、働き方改革のとっかかりとして、
社内のコミュニケーション活性化のための研修を取り入れて
みてはいかがでしょうか?

tsukioka